運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2573件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

ですから、やはり、根本的に、この研究開発に向けて政府がどう支援していくのかということについては、本当に、世界の中でこれから国内産業が生き残り、そして勝ち上がっていくことを考えれば、その部分も、根本的な部分是非検討いただきたいということを述べさせていただきます。  その上で、先日、今月、六月に入ってからですけれども、経済産業省半導体戦略を発表されました。

浅野哲

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

地球温暖化対策につきましては、発展途上国を含め全ての国を巻き込んだ取組とすること、経済産業安定成長と両立をさせること、国内産業海外に転出をし、炭素リーケージを起こすようなことがあってはならないことなどが大切であると認識をいたしております。地球温暖化対策は当然必要でありますけれども、展開を誤りますと、経済産業に甚大な悪影響をもたらしかねないとも考えております。  

浜野喜史

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

でも、今、国内産業育っていませんから、こういうのをしっかりやっていくということが求められていますし。  原発世界においては、やはり、造っているということは、廃炉に向かっていく原発世界中出てくるわけです。これをどうしていくかというと、廃炉技術というのは進展させていって結構ですけれども、原発そのものは、もうこれは退場していいはずなんですよ、日本は。そう思いませんか、大臣

小熊慎司

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

海外従業員は二十年間で二倍ということで、反面、国内産業空洞化をして雇用が失われました。多国籍企業競争力強化国民の暮らしの豊かさに結びつかなくなっている。まさにそういう矛盾がどんどん広がっているという事態は明らかだと思います。  競争力をつけた大企業は、その利益を、ではどう使っているか。先ほどグラフでも、賃金は上がるどころか抑制されていると。

笠井亮

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

山岡委員 今答弁いただきましたが、是非、既存の産業のこともあるわけでありますが、新しいこの分野がチャンスだというのであれば、その結果として国内産業がしっかり広がっていくということの視点を持って、そして、その上で、各地域で、これまでのいわゆる集積のある、経験も産業集積もあるような地域で、またそれが新たな物づくりとなっていくような、そういうビジョン、プランというのも、どうしても全体のことの議論はあるんですけれども

山岡達丸

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

で、比較優位というところに戻って考え直しますと、これまた後でもう一回質問させていただきますけれども、だから、そういう比較優位を持っている産業をいかに育成していくか、増やしていくかということが重要であって、国内産業政策というのもそういう視点でもって、それから、貿易において比較優位を持っているというやつを、国内産業ライバル企業というかライバル産業育成していくということが、入れ替わっていきますから、

浅田均

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

それで、貿易パターンというのと国内産業構造が一致しているのが望ましいということから、相対的な優位性に基づいて貿易パターンが決まりますと。それから、その貿易パターンに対応して資源配分、抽象的に言うと、資本労働分配はどういうふうにすべきか、中央と地方の分配はどうすべきか、そういう分配構造ですよね、と、それから、それに伴って産業構造が方向付けられるということでその国は利益を得ると。

浅田均

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

だから、こういうやつは国内産業をどう保護していくかということがテーマになると思います。  二点目は、その貿易パターンに対応して資源配分資本とか労働等分配産業構造が方向付けられるというのがもう一点であります。  それで、その国は利益を得ると。だから、比較優位にあるものをどんどん輸出して、比較劣位にあるものを輸入、あるいは国内産業に関しては保護するということで利益を得ると。

浅田均

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

こうした中、米国や欧州との間で、イノベーション政策における連携や、新たな技術を普及させるための国際標準化に取り組んでいるところでありますけれども、これによって、国内のみならず、新興国等海外市場を獲得し、スケールメリットを生かしたコスト削減を通じて国内産業競争力強化が可能となってまいります。昨年末に取りまとめましたグリーン成長戦略にもこの視点を盛り込んでいるところであります。  

梶山弘志

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

安全保障とか国内産業育成観点も含めて、何とか国内クラウドをいわゆる立ち上がらせたりできないだろうかと。もちろん、優先的に利用するというのはWTOだとか各条約等関係でもって難しい面があることは重々承知しているんですが、少なくとも国内産業育成という部分に関してはできるんではないかというふうに思っております。  

山田太郎

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

私自身、外国企業が、否定するわけではないんですけれど、やはりその情報の安心性とかいろいろなものを考えたときに、やはり国内企業によるその取引デジタルプラットフォーム成長が必要だと思うんですけれど、そういう国内産業育成という観点からどのようなことが必要かということを、もしよろしければ教えていただきたいと思います。

藤末健三

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

国内産業を強くし、日本の製品、産物、サービスを世界が欲する状況をつくることが肝要です。そのために人材育成技術開発支援に腐心すべきことを申し述べ、この点に関する現状と政府の対応を経産大臣に伺い、質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手)    〔国務大臣茂木敏充君登壇、拍手

大塚耕平

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

我が党は、こうした経済技術の進歩が安全保障面に与える影響米国の動向を十分に考慮するとともに、武力行使を中心とした従来の戦力や戦術が変化しつつあることに的確に対応するため、国内産業界と連携し、我が国技術優位性の確保と企業に対する経営規範を指し示すルール形成戦略強化により、経済安全保障の確立に取り組みます。  

重徳和彦

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

一方で、輸入品に係る税については、国内産業保護観点考慮しますと、重税感が必ずしも悪というわけではないという考え方がありまして、その考え方には一理あるとは思います。また、輸入については他国とのやり取りですので、世界各国輸入品に係る関税消費税がどのようになっているのかについても目を向ける必要はあろうかと思います。  そこで、まず財務省の事務方にお聞きします。

浜田聡

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

田島政府参考人 関税政策企画立案に当たっての留意点についてのお尋ねでございますが、見直し等によって、今の現在の状況は、過度の輸入規制ですとか輸入抑制ですとか国内産業合理化の阻害といったような弊害を生じさせないようにしなきゃいかぬということから、繰り返しになりますけれども、先ほど申し上げた産業保護消費者に与える影響対外関係、そういったものを総合的に勘案するように留意をしておるところでございます

田島淳志

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

現在、先進国関税というのは、一般的に、国内産業保護する手段という性格の方が強いと考えられておりますけれども、個別品目に係る関税率の水準などの関税政策企画立案に当たっては、こうした国内産業保護観点のみならず、先ほども少し御指摘いただきましたけれども、消費者に与える影響観点ですとか対外関係への影響等観点、こういったものは総合的に勘案することが必要ではないかと基本的に考えているところでございます

田島淳志

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

小熊分科員 ここで議論は次に移りますが、サプライチェーンの問題はありますけれども、国内産業であっても逆に部品メーカー海外にあれば、これまたいろんなリスクが、課題を抱えているので、それはそれでありますけれども、是非、結果を出すということをしっかり、目標の時限どおりやっていくということを意識しながらそこは進めていっていただきたいなと思っています。  

小熊慎司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

二十年足らずの間に最大で四千五百万キロワットとなると、国内産業育成も大事です、これは確かに。今まで、ここを日本が遅れてきたわけです。  さっきの脱炭素社会でも言いましたけれども、これは日本産業界、ここが弱いんですよね、こういうことが。これをやっていくというのは、狙いはいいです。しかし、四千五百万キロワット、あと二十年ない中でやっていくためには、既にある技術を導入するしかないと思っています。  

小熊慎司

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

委員の方から、FMSの関連で、日本国内産業の方に裨益するような例はないかということの御質問かと思います。  具体的な例として一つ申し上げれば、いわゆるSM3ブロック2A、これについては、日米共同開発日米共同生産ということでございまして、いわゆるFMSで、当然アメリカ側に支払いということをするわけでございますが、日本企業の方にも一部裨益するような形になっているところでございます。  

土本英樹